地球にはピアノがあるじゃないか!

アーティストインタビュー
ダンス☆マン(シンガー、ベーシスト、作詞・作曲・編曲家)

<LOVEマシーン>はいかにして生まれたか

── そしていよいよダンス☆マン誕生です。

約10年ほどバンドで活動した後、お話しいただいたように機は熟したというか、「そろそろミラーボール星人であることを隠すことはない、堂々と本当の自分の姿で音楽をやろう」ということで、THE BAND☆MANとともにアメリカのダンスミュージックに日本語の歌詞をつけて歌うという活動をスタートしました。ライブハウスを中心に演奏していく中、「なんか面白い奴らがいる」ってことを聞きつけた六本木のヴェルファーレの偉い方が観にきてくれて「うちの箱バン(専属バンド)やらないか?」って話を持ちかけてくれて、それでヴェルファーレで演奏するようになったんです。ただこれも最初はかなり苦戦しました。そもそも昭和のダンスホールの時代なんてのはバンドで踊っていたんですけれど、ディスコになってからはDJの選曲で踊るのが普通。だから「イエーイ!ここからはバンドでノンストップだぜ~」って始めても、お客さんはどんどん席に戻っちゃう。バンドの時間は休憩タイムでライブを観る時間になっちゃうんですね。でもここは頑張りまして、お客さんを乗せる構成、煽りなんかを考えて、少しづつバンド演奏で踊ってくれる人が増え、盛り上がって行きました。
 
そんな活動を続けていた時、今度はテレビのオーディション番組から声がかかったんです。テレゴング(電話投票)方式で視聴者が勝ち負けを決める番組だったんですが、なんとそこでチャンピオンになりまして。それをきっかけにダンス☆マンとしてのデビューの話が進んでいったんです。

 

── 失礼かもしれませんが、ダンス☆マンって何か企画モノから生まれたキャラって誤解している人は多いかもしれませんね。

そうなんです。ふざけているようで、まあふざけてはいるんですが(笑)、実はオーディションをしっかり勝ち抜いて、それをキッカケに一歩づつ階段を上がっていくという、ある意味、非常に真っ当な道を歩んでいるんです。チャンピオンになった頃、近田春夫さんから声をかけていただいて「テレビ見たよ、デビュー決まりそうなんだって?時間かかるよ。君みたいなタイプは」って言われたのを覚えてます。

── ちなみに、もうその頃はダンス☆マンを名乗ってたんですか?

これも逸話がありまして、私的にはファンクマンが良かったんです。ただ当時お世話になっていた事務所の社長が「ファンクってマニアックだよ、もっとわかりやすいのが良い」って言われていて、ある時ライブでオーディエンスの誰かが私に向かって「ダンスマンだ!」って叫んで、それを受けた私が「そうです私はダンスマンだ」みたいな掛け合いをしたことがあったんです。それを見ていた周りのスタッフが「ダンスマンでいいじゃないか」と。私ダンサーじゃないですし、ファンクマンが良いって抵抗したんですけど「ファンクマンは地味。ダンスマンで行こう、分かりやすくて良い」と半ば押し切られるようにダンス☆マンになったと言うわけです。実際、この名前から振り付けのオファーをいただくことがあって「すいません、私ダンサーじゃないんです」ってお断りすることは、今でもあります(笑)。

 

── 名前に関してはいろいろあったとはいえ、ダンス☆マンになったことで、本当の姿を隠すことなく活動できるわけですから、まさに魂の解放ですね。

ダンス☆マンとしてカミングアウトしたことで、それまで溜め込んできたファンクへの思いとか、いろんなものが爆発した感じですね。ヴェルファーレに出る前のアマチュア時代からこの格好で演っていまして、まずファッションを気にしなくて良い。アーティスト写真もデビュー時のものが今でも使える(笑)。
 
ただ「背の高いやつはジャマ」でデビューした時は、「1曲か2曲でミラーボール星に帰るのかな」なんて思っていたんですよ。ところがデビュー曲が思いのほか好評で、次々とお仕事をいただくようになっていった1999年の夏、ある人を介して「つんく♂さんが会いたいと言ってる」「とにかくすぐに会いたい」と言う話がきて、実際にお会いしたら「モーニング娘。の次の曲のアレンジをダンス☆マンにやってほしい」とオファーをいただき、一本のデモテープを渡されたんです。

── それがのちの<LOVEマシーン>?

ええ。その時のデモはつんく♂さんがギター一本で歌っていて、歌詞はほぼなくて、鼻歌のような感じ。後から聞いた話だと曲自体は以前にシャ乱Qのためにつくったものだったそうです。

 

── それまでのアイドルグループっていうイメージを大きく変えるダンスチューンですが、つんく♂さんからは細かな注文があったんですか。

いえ、私の<MIRRORBALLISM 2>というアルバムにアースウィンドアンドファイアーの<Boogie Wonderland>をカヴァーした<Dance Bu Buchou Nanbara(ダンス部 部長 南原)>という曲があって、つんく♂さんからは「あの曲のサウンド感でつくって欲しい」「ダンス☆マンディスコにしてください」っていうことを言われたくらいです。ただ問題は時間。つんく♂さんから話をいただいたのが8月8日。なんでこんなに鮮明に覚えているかというと<LOVEマシーン>のリリースが9月9日だったからです。

── え、発売1ヶ月前でアレンジの発注ですか?

そうです。発売が1ヶ月後ですから、プレスはもっと前で「8月15日には工場に入れる」と。
 

── 1週間後には工場じゃないですか!

ちょうど私も自分の楽曲の全国キャンペーンがあって、かなり忙しかったんですが、次の日には作業を開始して一日、二日くらいで仮のオケを打ち込み*でつくって、当時はネットでデータをやり取りとるするなんてありませんから、バイク便で送ってOKをもらい。急いでバンドメンバーをスタジオに集めて録音という感じです。ちなみにつんく♂さんは、その録音してる横で歌詞を書いてましたね。
 
私も空耳歌詞をつくるのに苦労することもあったんで、興味あるじゃないですか、どんな言葉を乗せるんだろうって。だからこっそり背中越しに覗いたら、サビの「wow wow wow」が「魚、魚、魚」。「yeah yeah yeah」が「家、家、家」になってました(笑)。ふざけてるわけじゃなくて、本当に絞り出してたんでしょうね言葉を。そして歌い出しが「あんたにゃ」とある。それを見た瞬間に、ものすごい言葉感覚を持ってる人だなって思いました。今、普通にカラオケなどで「あんたにゃ もお~ったいない」って歌い出しますけど、考えてみてください、アイドルグループのシングルの出だしに「あんたにゃ」って書けますか? まあ普通は書けないですよ(笑)。

 

*シンセサイザーなどで演奏情報を入力して楽曲をつくる手法

 

── そんな短期間に綱渡りで制作した楽曲が、時代を代表する大ヒット曲になるわけですが、ダンス☆マン的には「これは行くぞ」みたいな手応えはあったんですか。

いや全くないですね。とにかく時間もなかったので、つんく♂さんがオーダーしたダンス☆マンのサウンドをそのまま出したって感じです。周囲からは「これまでのモーニング娘。とは違ったエネルギーを感じるね」といった声をもらいましたけれど、ダンス☆マンとしてはこれまでの自分の中にあるファンク、ソウルといったものを<LOVEマシーン>のメロディに乗せただけ、特に変わったことはしていないんです。逆に言うとそのことが良かったのかもしれないですね。「アイドルだからやっぱりここはこうしよう」なんて小手先のことを考える時間もなかったので、それがサウンドをよりピュアにした。だからエネルギーを感じてもらえたのかなと。

 

── <LOVEマシーン>以後、<恋のダンスサイト>、<ハッピーサマーウェディング>、<恋愛レボリューション21>、<ザ☆ピ~ス!>など、ダンス☆マン編曲によるモーニング娘。のヒットチューンが生まれます。アイドルグループがファンキーでダンサブル、そして少し滑稽な要素が入った曲を歌うって、歌謡史的に見てもエポックな楽曲群だと思うんです。ダンス☆マン自身も2000年に<恋のダンスサイト>と郷ひろみさんの<なかったことにして>で日本レコード大賞編曲賞を受賞しますが、こうした時代とバチんとハマる感覚ってどういう感じなんですかね。

当時から取材などで「つんく♂さんの裏にいる、すごいサウンドプロデューサー」みたいな言い方されたんですけれど、その度に「それは違うんです」って言ってきました。すごいのはこの娘たちに「次はどんな世界観を表現してもらおう」って考える、つんく♂さんをはじめとしたプロデュースサイドで、私は求める世界観をサウンドという形で提供しただけ。ばっちりハマったのだとしたら、それは私を選んだつんく♂さんの力です。実際、アンテナの張り方、感度はものすごいものがあるんです。アイドルに何をやらせるか、そしてそれをリスナー、ファンはどう受けとめるか、っていうところまでしっかり見えているんです、つんく♂さんたちには。
 
ただ一つ言えるとしたら、私自身がアイドルに詳しくなくて、自分の中にあるファンク、ソウルっていうピュアな音楽性の部分だけで楽曲アレンジに臨んでいる、ってことが良かったのかもしれません。今もハロプロさんとお仕事をさせていただいていますけれど、実はいまだに私、アイドルに詳しいわけじゃないんですよ、こんなに曲に関わっているのに。

 

── 純粋に曲に向き合ってるだけ?

かっこよく言うとそうなるんですかね。こう見えて真面目気質なんですミラーボール星人は(笑)。

 
 
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |